--年--月--日 (--) | Edit |
2011年10月19日 (水) | Edit |
★以前、「インタビューズ」で、「イラストの彩色の仕方」を質問されたのですが、
向こうの画像だと詳しく解説できなかったので、コチラのブログで再掲載したいと
思います(・∀・)ノ。
☆使用環境はWin7、使用ソフトはSAIとフォトショップ7.0。
高坂の場合、作業手順は以下の通りです。
・SAI→下書き、ペン入れ、大雑把な色置き(以降、フォトショにレイヤーごと移行)
・フォトショ→細部の彩色、効果(以降、完成まで)
★まずはSAIで下書き、ペン入れ、大雑把な配色をレイヤーごとに分けて作業。
↓これをフォトショに移行します。

★ここから、フォトショでの作業になります(・∀・)ノ。
まずは「肌色」のレイヤーのみ開き、更にレイヤーを作り、乗算で
影になる肌色を塗ります。
(ちなみに虎徹さん(左)の肌色を若干濃くしたかったので、虎徹さん
だけ元の土台になる肌色レイヤーをコピー・乗算して乗せてあります)
次に新しくレイヤーを作り、二人の目の中に影を塗ります(灰寄りの水色)。
↓

★虎徹さん(左)の髪と目を塗ります。
コチラも肌同様、土台の髪色とは別にレイヤーを作り、乗算で影を
塗っていきます。
目も別にレイヤーを作り、茶→こげ茶→黒に近いこげ茶、と重ねていきます。
その上に新しいレイヤーを作り、「覆い焼き(カラー)」で光を入れます。
その時入れる色は、後で色調補正出来るので、割と適当で大丈夫です。
↓

★バニーちゃん(右)も同様に、黄色ベースで髪と目を塗っていきます。
↓

★他の色もレイヤーごとに開き、ここで一度、全体のバランスを見ながら
色調補正していきます。
↓

★では以降、「タイバニを彩色してみた・2」へ続きます(・∀・)ノ☆。
向こうの画像だと詳しく解説できなかったので、コチラのブログで再掲載したいと
思います(・∀・)ノ。
☆使用環境はWin7、使用ソフトはSAIとフォトショップ7.0。
高坂の場合、作業手順は以下の通りです。
・SAI→下書き、ペン入れ、大雑把な色置き(以降、フォトショにレイヤーごと移行)
・フォトショ→細部の彩色、効果(以降、完成まで)
★まずはSAIで下書き、ペン入れ、大雑把な配色をレイヤーごとに分けて作業。
↓これをフォトショに移行します。

★ここから、フォトショでの作業になります(・∀・)ノ。
まずは「肌色」のレイヤーのみ開き、更にレイヤーを作り、乗算で
影になる肌色を塗ります。
(ちなみに虎徹さん(左)の肌色を若干濃くしたかったので、虎徹さん
だけ元の土台になる肌色レイヤーをコピー・乗算して乗せてあります)
次に新しくレイヤーを作り、二人の目の中に影を塗ります(灰寄りの水色)。
↓

★虎徹さん(左)の髪と目を塗ります。
コチラも肌同様、土台の髪色とは別にレイヤーを作り、乗算で影を
塗っていきます。
目も別にレイヤーを作り、茶→こげ茶→黒に近いこげ茶、と重ねていきます。
その上に新しいレイヤーを作り、「覆い焼き(カラー)」で光を入れます。
その時入れる色は、後で色調補正出来るので、割と適当で大丈夫です。
↓

★バニーちゃん(右)も同様に、黄色ベースで髪と目を塗っていきます。
↓

★他の色もレイヤーごとに開き、ここで一度、全体のバランスを見ながら
色調補正していきます。
↓

★では以降、「タイバニを彩色してみた・2」へ続きます(・∀・)ノ☆。
スポンサーサイト
| ホーム |